日澤伸哉氏

  • 初心者
  • Site
  • 2011/10/31 (Mon) 21:07:27
OBCで放送されていた
オンワード落語百選
の音源も隠し持っている
と聞いたことがあります
「三人旅通し」露の五郎
「商売根問い 長講」先代文我
「三枚起請」円都(米朝師が所蔵?)
「枝雀・文我芸談」
等々
どうなっているのでしょうか?

また生前、角座で活躍した芸人(東京も含む)のCD全集
の構想も有ったようです。

花花寄席のHPでは、古い芸人さんのエピソードや
花月の出番表なども掲載されていました。

本当に急逝が惜しまれます。






 

OBC落語百選

  • 恋雅亭同人会
  • 2011/10/31 (Mon) 21:58:24
昭和45年~50年の間の落語三大番組は、
「上方FM寄席」、「SUNTV上方落語大全集」、と「OBC落語百選」でした。
露の五郎師匠で、「淀川堤」「三人旅尼買い」「深山隠れ」「鯉津英之助」「運付酒」、
先代文我師匠で、「胴乱の幸助」「商売根問」「崇徳院」「お貞の話」「大仏餅」、
六代目松鶴師匠で、「一人酒盛」、先代福郎師匠で、「長持」、
など、発売されなかった貴重な音源満載でした。

Re: 日澤伸哉氏

  • 酒本
  • 2011/10/31 (Mon) 23:47:31
>「三枚起請」橘ノ円都
これは1972年6月7日京都府立文化芸術会館で開催された「円都米朝二人会」の録音ですね。

この時の米朝師は「皿屋敷」「次の御用日」の二席、これは「桂米朝上方落語大全集」に収録。
円都師のもう一席「夏の医者(大津絵入り)」と「対談」は特典盤に収録。

「三枚起請」だけは市販されていない音ですね。落語百選以外では東京の「早起き名人会」で放送されました。これはやはり当日のゲスト米朝師の持ち込みのようですので、米朝師所蔵になるんでしょうね。

Re: 日澤伸哉氏

  • 恋雅亭同人会
  • 2011/11/01 (Tue) 00:06:20
酒本さまの博学には脱帽です。
「OBC落語百選」は、
昭和47年9月3日スタート。
第1回が、この「三枚起請」でした。
最終回は、昭和50年8月17日の
第154回「鳥屋坊主」露の五郎師匠演でした。

今、この「三枚起請」はユーチューブで聞くことが出来ます。
音は良くありませんが・・・。

Re: 日澤伸哉氏

  • 南天2011
  • 2011/11/01 (Tue) 02:20:20
何年か前に音芸の世界という番組でオンワード落語百選撰の録音放送されましたね。

故日沢の吉本の百周年記念の本の販売構想も頓挫した。

南天の録音があるのは口合按摩だけ

Re: 日沢伸哉氏

  • 初心者
  • Site
  • 2011/11/01 (Tue) 23:58:21
>>吉本の百周年記念の本の販売構想も頓挫した。

珍しい画像や、秋山たかし等の音声も
付録に付けると
仰っていましたが・・・

Re:OBC落語百選

  • 初心者
  • Site
  • 2011/11/02 (Wed) 00:08:49
五郎師が
 「延陽伯」「みかんや」等の前座噺を
 ノーカットで克明に演じる
 趣向もありました。(け?!)


また、五郎師は旅ネタの全集(当時はレコード)
を発売する計画がある
と仰っていましたが
実現しなかったようですねぇ 

Re: 日澤伸哉氏

  • 恋雅亭同人会
  • 2011/11/02 (Wed) 21:00:17
ご記憶の「前座噺」のレコードは、キャニオンレコードから1974年(昭和49年)に、
スタジオ録音(お客様無)で発売されました。
演者は当時の東西の前座噺の名手とされていました、
東の初代金原亭馬の助師匠、西の露の五郎師匠でした。
  詳細は次の通りです。
「真打による東西前座ばなし第一集」Ca.F-1033
 「本膳」金原亭馬の助【21:46】
 「延陽伯」露の五郎【36:52】
 ・1974.05.26,の第091回OBCオンワード落語百選でOAされました。
「真打による東西前座ばなし第一集」Ca.F-1034
 「道灌」金原亭馬の助【23:09】
 「小噺二題」金原亭馬の助【6:21】
 「浮世根問」露の五郎【33:18】
  ・1974.06.02,の第092回OBCオンワード落語百選でOAされました。
「真打による東西前座ばなし第二集」Ca.F-1035
 「豆屋」金原亭馬の助【12:46】
 「小噺三題」金原亭馬の助【3:30】
 「みかん屋」露の五郎【40:53】
  ・1974.06.16,の第094回OBCオンワード落語百選でOAされました。
「真打による東西前座ばなし第二集」Ca.F-1036
 「転失気」金原亭馬の助【12:25】
 「芋俵」金原亭馬の助【17:29】
 「紀州飛脚」露の五郎【18:43】
 「飛脚三題」露の五郎【9:13】
  ・1974.08.25,の第104回OBCオンワード落語百選でOAされました。
「真打による東西前座ばなし第三集」Ca.F-1037
 「権助芝居」金原亭馬の助【29:20】
 「江戸荒物」露の五郎【16:33】
  ・1974.09.15,の第106回OBCオンワード落語百選でOAされました。
 「刀屋丁稚」露の五郎【6:14】
  ・1975.03.09,の第131回OBCオンワード落語百選でOAされました。
「真打による東西前座ばなし第三集」Ca.F-1038
 「真田小僧」金原亭馬の助【23:28】
 「小噺三題」金原亭馬の助【3:47】
 「鉄砲勇助」露の五郎【24:30】
  ・1974.09.29,の第108回OBCオンワード落語百選でOAされました。

 五郎師匠は「旅ネタ」にも精通されておられ、「上方芸能」にも連載されておられましたし、
1972年11月28日に高島屋ホールで開催されました、
「第48回ABC上方落語を聞く会」、「東の旅特集」の音源を元に
テイチクレコードから発売されました、
「上方落語大全集・東の旅」Te.ABC-5~7の解説もされておられました。
「第48回ABC上方落語を聞く会」は
「発端」桂べかこ(現:南光)
「軽業」笑福亭松之助
「煮売屋」桂文紅(故人)
「七度狐」笑福亭仁鶴
「矢橋船」桂枝雀(故人)
「宿屋町」桂文我(故:三代目)
「三十石」笑福亭松鶴(故:六代目)
「宿屋仇」桂米朝  でした。

Re: 日澤伸哉氏

  • 酒本
  • 2011/11/02 (Wed) 21:49:06
>テイチクレコード上方落語大全集「東の旅」
この当時としたら、これがせい一杯の内容ですね。
しかし「発端」べかこは殆ど五郎師の解説のバックミュージック的な扱われ方でほんの一部だけ、「軽業」松之助に至っては太夫の出からいきなり「さてさて・・錆びたな赤イワシ」に無理やり編集してるし。米朝「宿屋仇」も違和感のある編集の仕方(初めはレコードの針が飛んだのかと思いました)。だいいち「東の旅」に「宿屋仇」を入れるのがおかしい。五郎師はおまけとしてと解説してますが。

後年、関西テレビで放送された「東の旅特集」の方がましでしたね。

Re: 日澤伸哉氏

  • 恋雅亭同人会
  • 2011/11/02 (Wed) 22:53:49
酒本さまのご指摘の通り「東の旅」のレコードには多くのカットがあり、3枚に収めるには限界だったと思います。
この会の完全版は「ABCミッドナイト寄席」でのOAに残っています。
・初日にOAされた桂べかこ(現:南光)師匠の「旅立ち」は12分でした。


「KTV東の旅」は、「お笑いとんち袋」、「爆笑寄席」、
「花王名人劇場」「とっておき米朝はなし」を手がけられた
村上健治氏がプロジューサー、案内人に和多田勝氏で
1987年にOAされました。
「旅立ち」桂吉朝(故人)
「煮売屋」桂べかこ(現:南光)
「七度狐」笑福亭仁鶴
「軽業」笑福亭松之助
「矢橋船」桂千朝
「宿屋町~瘤弁慶」 桂米朝
「三十石」桂小文枝(故:文枝)敬称:略


Re: 日澤伸哉氏

  • 酒本
  • 2011/11/03 (Thu) 00:05:12
>東の旅
この他に、当時から現在まで演じられた東の旅シリーズを上げてみると
「鯉津栄之助」「常太夫儀太夫」「これこれ博打」「高宮川天狗酒盛」「間の山お杉お玉」「宮巡り」「桑名船」「軽石屁」「走り餅」などの復活組の他、「三人旅浮れの尼買い」「軽業講釈」などですね。

Re: 東の旅 レコード等

  • 初心者
  • Site
  • 2011/11/03 (Thu) 00:06:59
恋雅亭同人会様 酒本様

何時も貴重な情報を有り難うございます。

>>「東の旅」のレコードには多くのカットがあり、3枚に収める?には限界だったと思います。
 


 確かに、酷い編集でした。
 ○記憶違いかもしれませんが
  松之助師の「軽業」はABCミッドナイト寄席で拝聴したときは
  五郎師が松之助師の隣に座り、解説をしながらの高座だった
  ような気がします。

 ○米朝師の「宿屋仇」:芸者を呼んで三味線を弾き始めるまでカット
  → 同時期に東芝EMIから発売された
   「桂米朝上方落語大全集」は米朝独演会での収録ですが
    「宿屋仇も」レコード片面におそらくノーカットで収録され思うのですが・・・
    レコード会社により、レコード片面に収録できる時間が
    異なっていたのでしょうか?
     ビクターから発売された6代目の「上方はなし」も
    「三十石」「まんじゅうこわい」など片面に収まりそうな気がしましたが
     レコード両面に各々一席ずつの収録でした。


○ レコード片面の収録時間が比較的長いもの
   東芝EMI 「桂米朝上方落語大全集」   
   キングレコード「島之内寄席ライブ」
  比較的短いもの
   ビクター    「6代目松鶴上方はなし」
   テイチク    「東の旅」 等

 あくまで主観ですが・・
  技術的に差が有ったのか たまたまなのか?

Re:「前座噺」のレコードなど

  • 初心者
  • Site
  • 2011/11/03 (Thu) 00:19:36
オンワード落語百選で
 五郎師の「延陽伯」「紀州飛脚」を聞いた記憶があります。

●「延陽伯」では、喜六の家の戸締まりが
 小便タンゴで代用している件など
 克明に演じれはりました。

●「飛脚三題」【9:13】は聞いた記憶がありません。
  9:13の口演時間のようですがどの様な内容でしょうか?  
   明石飛脚~近道飛脚~ウワバミ飛脚でしょうか?

●「前座噺集」はCDで復刻されていないのでしょうか?


「KTV東の旅」

  • 植松
  • 2011/11/03 (Thu) 00:22:59
「KTV東の旅」テイジンホール

この録画は永久保存版として大事に保存しています。
皆様に見ていただきたいと思います。

松之助師の軽業がとくに素晴らしい。

Re: 日澤伸哉氏

  • 初心者
  • Site
  • 2011/11/03 (Thu) 00:42:19
●五郎師は
東の旅通し の
レコード全集を作りたい
と仰っていましたが
当時、どの程度復活されていたのでしょうかねぇ
いずれにしても、レアなネタが多すぎて
レコード発売までには至らなかったのでしょうか

●十数年前 京都文芸の米朝一門会で
「旅ネタ特集」がありました
  昼の部は 東の旅
  夜のぶは 東に旅以外の旅ネタ 
       「島巡り」「深山隠れ」「べかこ」等
  映像も収録されていたようにも思います


●当時発売されていたレコードで
 12ヶ月各々に因んだ落語を12席
 東西の落語家で収録したレコード全集がありました。
  東の噺家さんも半分(6人)入っていたため
  当時は、購入するに至りませんでした
  CD化や、中古オークションでも見たことがありませんね。

  
 

Re: 日澤伸哉氏

  • 酒本
  • 2011/11/03 (Thu) 10:04:58
>12ヶ月各々に因んだ落語12席
ビクター「東西名人豪華競演/落語歳時記」

1.「初天神」笑福亭枝鶴(五代目)
  「厄払い」三笑亭夢楽
  「源平盛衰記」林家三平(初代)
  「天神山」笑福亭松鶴(六代目)

2.「人形買い」笑福亭松之助
  「死神」古今亭今輔(五代目)
  「たがや」三遊亭円楽(五代目)
  「皿屋敷」桂春団治

3.「茶の湯」春風亭柳朝(五代目)
  「夢八」露の五郎(五郎兵衛)
  「不動坊」桂朝丸(ざこば)
  「言訳座頭」柳家小さん(五代目)

これですね。
収録は名古屋です(中日劇場でしょうか?)
有料の落語会で、囃子はちゃんと江戸の時に橘つや・平川てる。
上方の時は中田つるじ社中が受け持つという豪華さ。
解説は江戸を矢野誠一。上方を三田純市。

私は2.3を持っています。 

Re: 日澤伸哉氏

  • 初心者
  • Site
  • 2011/11/03 (Thu) 20:13:34
酒本様 いつも有り難うございます。

本当に豪華競演のレコードですね

CD復刻して欲しいものです。

Re: 日澤伸哉氏

  • 恋雅亭同人会
  • 2011/11/03 (Thu) 20:46:11
この手の話題、ストライクゾーンです。

オンワード落語百選で
●「延陽伯」では、喜六の家の戸締まりが小便タンゴで代用している件など
克明に演じれはりました。
>落語百選では演者さんの解説がありました。
  「習った通りに演じます」とのコメントでした。

●「飛脚三題」【9:13】は聞いた記憶がありません。
  9:13の口演時間のようですがどの様な内容でしょうか?   明石飛脚~近道飛脚~ウワバミ飛脚でしょうか?
>ご指摘の通りです。

●「前座噺集」はCDで復刻されていないのでしょうか?
>残念ながら復刻せれていないようです。

「KTV東の旅」テイジンホール
この録画は永久保存版として大事に保存しています。
皆様に見ていただきたいと思います。
>貴重品だと思います。

●五郎師は
東の旅通し のレコード全集を作りたいと仰っていましたが
>情報は持ち合わせていませんが、未発売です。
>艶笑噺と人情・怪談噺はクラウンレコードからCDで発売されました。
>一連のクラウンCDは著作権でモメ、廃盤になりました。
>恋雅亭の音源はクリアしていたのですが・・・。

●当時発売されていたレコードで
 12ヶ月各々に因んだ落語を12席
 東西の落語家で収録したレコード全集がありました。
>酒本さんの情報通りです。
  収録は1976年です。
 六代目松鶴師匠の「天神山」は貴重品です。
  ①ABC上方落語をきく会第2回【1956.02.01】
  ②NHK上方落語の会第77回【1974.01.17】
  ③ABC演芸大劇場【1976.04.04】
  ④NHK東西落語の会05【1976.03.13】
  ⑤この録音です。よい出来だと思います。
 松之助師匠の「人形買い」はこれ以外に、
  「OBC落語百選」でOAされた一本だけではないでしょうか。
>発売は著作権が複雑でおそらく難しいのではないでしょうか?





(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)