ご記憶の「前座噺」のレコードは、キャニオンレコードから1974年(昭和49年)に、
スタジオ録音(お客様無)で発売されました。
演者は当時の東西の前座噺の名手とされていました、
東の初代金原亭馬の助師匠、西の露の五郎師匠でした。
詳細は次の通りです。
「真打による東西前座ばなし第一集」Ca.F-1033
「本膳」金原亭馬の助【21:46】
「延陽伯」露の五郎【36:52】
・1974.05.26,の第091回OBCオンワード落語百選でOAされました。
「真打による東西前座ばなし第一集」Ca.F-1034
「道灌」金原亭馬の助【23:09】
「小噺二題」金原亭馬の助【6:21】
「浮世根問」露の五郎【33:18】
・1974.06.02,の第092回OBCオンワード落語百選でOAされました。
「真打による東西前座ばなし第二集」Ca.F-1035
「豆屋」金原亭馬の助【12:46】
「小噺三題」金原亭馬の助【3:30】
「みかん屋」露の五郎【40:53】
・1974.06.16,の第094回OBCオンワード落語百選でOAされました。
「真打による東西前座ばなし第二集」Ca.F-1036
「転失気」金原亭馬の助【12:25】
「芋俵」金原亭馬の助【17:29】
「紀州飛脚」露の五郎【18:43】
「飛脚三題」露の五郎【9:13】
・1974.08.25,の第104回OBCオンワード落語百選でOAされました。
「真打による東西前座ばなし第三集」Ca.F-1037
「権助芝居」金原亭馬の助【29:20】
「江戸荒物」露の五郎【16:33】
・1974.09.15,の第106回OBCオンワード落語百選でOAされました。
「刀屋丁稚」露の五郎【6:14】
・1975.03.09,の第131回OBCオンワード落語百選でOAされました。
「真打による東西前座ばなし第三集」Ca.F-1038
「真田小僧」金原亭馬の助【23:28】
「小噺三題」金原亭馬の助【3:47】
「鉄砲勇助」露の五郎【24:30】
・1974.09.29,の第108回OBCオンワード落語百選でOAされました。
五郎師匠は「旅ネタ」にも精通されておられ、「上方芸能」にも連載されておられましたし、
1972年11月28日に高島屋ホールで開催されました、
「第48回ABC上方落語を聞く会」、「東の旅特集」の音源を元に
テイチクレコードから発売されました、
「上方落語大全集・東の旅」Te.ABC-5~7の解説もされておられました。
「第48回ABC上方落語を聞く会」は
「発端」桂べかこ(現:南光)
「軽業」笑福亭松之助
「煮売屋」桂文紅(故人)
「七度狐」笑福亭仁鶴
「矢橋船」桂枝雀(故人)
「宿屋町」桂文我(故:三代目)
「三十石」笑福亭松鶴(故:六代目)
「宿屋仇」桂米朝 でした。